T Project事業の統合について、こちらをご覧ください。

DXって結局何?製造業におけるDXの正しい理解

「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は一般化した感があります。しかし「DXというお題目はわかるが具体的に何をすればいいのか?」「うちの工場は今回っているから関係ない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、製造業におけるDXの正しい理解と、その取り組み方のヒントをご紹介します。

DXとは?〜デジタル化とは違うの?〜

DXとは、「デジタル技術を活用して、ビジネスや業務の在り方を根本から変革し、競争優位性を確立すること」です。

経済産業省の定義:
「企業が外部環境の変化に対応し、内部変革を進めつつ、デジタル技術を活用して新たな価値を創出し、競争優位を確立すること」

IT導入・デジタル化との違い

概念内容目的
デジタル化アナログ→デジタルへの変換作業効率化
IT導入ツールやシステムの導入自動化・省力化
DX業務・組織の変革新たな価値創出と競争力強化

製造業におけるDXの難しさ

  • 現場ごとに異なる工程や設備
  • 属人化された作業とノウハウ
  • 紙文化が根強く残る

こうした現場特有の事情があるため、製造業のDXには「柔軟性」と「現場理解」が不可欠です。

なぜ今、製造業にDXが必要なのか?

外部環境の変化

  • 少量多品種、短納期対応が求められる
  • 労働人口の減少、高齢化
  • ESG・脱炭素の流れへの対応

内部の課題

  • 情報が紙や個人に依存している
  • 現場のデータが「集まらない」「活かせない」
  • 改善活動が属人化している

DXの本質は「変革を続ける力」

SDCAとPDCAの両輪で改善を定着させる

フェーズSDCAPDCA
S(標準)基準値・ルール・手順の明確化 
D(実行)ルールに従って業務を実行実験的に施策を実行
C(確認)標準が守られているか確認結果を評価・振り返る
A(改善)ズレの是正(元に戻す)改善案を反映(変える)

標準化と改善を同時に進めることが、持続可能なDXの鍵です。

まとめ:DXの第一歩は「理解」から

  • DXはIT導入ではなく、組織と業務の継続的変革
  • 製造現場でのDXは、デジタル化 → データ化 → 分析・改善の流れで進める
  • 小さな改善から始めて、現場主体で育てていくことが成功のポイント

まずは目の前の課題から、DXの一歩を踏み出してみませんか?


関連記事

TOP